業務内容

ゲームコンテンツの開発業務
当社では、ユーザーに楽しんでいただける高品質なゲームコンテンツの企画から開発までを一貫して行っています。
まず、どんなゲームを作るかというコンセプトやターゲットとなるユーザーを明確にし、ゲームの目的やストーリー、操作方法などの基本設計を行います。これにより、ユーザーに提供したい体験を具体的に形にしていきます。
次に、その企画をもとに詳細な仕様書を作成し、ゲームのルールや画面の流れ、デザイン、キャラクターやアイテムの設定などを決めます。ここでゲーム全体のイメージを固め、開発の方針を定めます。
開発環境では、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンを選び、プログラマーやデザイナー、サウンドクリエイターが協力して、グラフィックや音楽、効果音などの素材を制作します。
その後、プログラムの実装を進め、α版やβ版のテストを行いながらバグを修正し、ゲームのバランスを調整します。ユーザーからの意見も取り入れて、品質をさらに高めていきます。
最後に、各プラットフォームの審査を通過してゲームをリリースします。リリース後もアップデートや改善を続け、長く愛されるゲームを目指します。

ゲームコンテンツの収益化業務
ゲームコンテンツに課金サービスを導入すると、ユーザーのプレイ体験がより豊かになります。課金サービスはおもに以下の4つのタイプに分類されます。
1. 消耗型課金
ゲーム内で使用する通貨やアイテムを購入する方式です。これらは使い切りタイプのため、再度利用する際は再購入が必要です。例として、ゲーム内通貨やガチャの利用権、スタミナ回復アイテムなどがあります。プレイヤーは必要に応じて繰り返し購入でき、ゲームの進行や強化をサポートします。
2. 非消耗型課金
一度購入すれば永続的に利用可能なコンテンツや機能への課金です。例えば、広告非表示機能や追加のゲームエピソード、特別なキャラクターの購入などがあります。多くの場合、機種変更や再インストール後も同じアカウントでデータを引き継ぐことができます。
3. 自動更新サブスクリプション
月額や年額の定額料金を支払うことで、期間中は継続的にサービスやコンテンツを利用できる方式です。解約しない限り自動で更新され、動画配信や読み放題サービスのように、ゲーム内の特典や限定コンテンツを継続的に提供します。
4. 非自動更新サブスクリプション
一定期間の利用権を購入し、期間終了後は自動更新されない方式です。シーズンパスや期間限定イベントのアクセス権などに利用されます。
課金方式を組み合わせることで、ユーザーの多様なニーズに応え、より幅広いゲームの楽しみ方を提供します。

ゲームコンテンツの配信業務
当社のゲームコンテンツ配信サービスは、高速で安定した環境を提供し、ゲーム映像や関連コンテンツをユーザーに届けることを目指しています。
大容量のバックボーンを使ったクラウド型の配信システムを導入しており、アクセスが集中してもサーバーダウンや遅延が起きにくく、高品質な配信を実現しています。ファイルをアップロードするだけで配信ができるため、設備投資の負担が軽く、料金体系も柔軟でコスト管理がしやすいのが特徴です。
また、ゲームストリーミングサービスを通じて、高価な専用機器がなくてもスマートフォンやブラウザから最新のゲームを楽しめる環境を提供しています。これにより、より多くのユーザーが気軽にゲーム体験を共有できるようになっています。
このように、当社のサービスは最新技術と豊富な運用経験を活かし、ユーザーに快適で多彩なゲーム体験をお届けしています。